本筋をがっつりやった後は、反動で、本筋と外れたことをしないとバランスが取れなくなる人なのですが、今回は、5/19に開催された「文学フリマ東京38」に出店した際に配布したフリーペーパーの制作秘話を。
いかんせん初めてだったもので、来場数12,000人以上とはどんなものなのか検討もつかず、「何かイベント限定のものを出したほうが良さそう」というレベルから話が始まりました。
本屋さんや出版社が配布しているものを置いておきがちなのですが、それらをみんなで見ていて、「〇〇通信だ!」と誰かが言って決まった気がします。
ブックデザインとイラストレーション以外のクリエイティブは、本文最後に隠している次回作の予告のwebページから、ラジオCM、チラシ、パネル、ロゴ、名刺、、、と何から何まで、我らがオーシマさんが担当なのですが、こういうふざけても良さげな制作物の話になると、がぜん、オーシマさんと私がやる気を出しがちです。(ガドウ調べ)
で、はじめは、著者の思いとか真面目な話をしていたような気がしますが、いつの間にか、絵が得意でもなんでもないクラヌキさんがパンの絵を描くことになり、「新聞といえば」から安直に発想された4コマを4コマなど書いたこともないガドウが担当することになり、著者はクラヌキさんの似顔絵と言われていたところをキャラ解説で勘弁してあげることになりました。
タカギさんの4コマ解説コーナーを入れたのは保険です。笑
「くらしょぼ!」というタイトルは、クラヌキさんが付けました。
そして、4コマのタイトル「しょぼちゃん!」は私が付けたのですが、、、
そう。みなさまのご想像どおりだと思います。
■ ご感想、ご要望をお待ちしております!
倉貫書房は、本づくりから販売まで、みなさまにご意見をいただきながら活動していきたいと考えております。
書籍に関するご感想だけでなく、こんなふうに使ってるよーといった活用事例、こんな話を聞いてみたい、こういう企画をしてほしい、といったご要望もいただけると、すごく嬉しいです。
<最近、読者の方からいただいた活用事例>
普段はフリーアドレス、出社も自由ですが、週に一度、ザッソウ内勤制度をチームに導入し、四時間ほど集まってザッソウしながら内勤しています。スケジュールにも「ザッソウ内勤」と書いています。
社内の方針発表でも「ザッソウタイム」と発表して、ちょっとした反響がありました。
ご感想フォーム↓
https://app.jibun-apps.jp/form/36b80813-600a-4bf1-b27e-aaee71fe239e/new
ー ー ー ー
『私はロボットではありません』ご購入はこちら↓
https://kuranuki.base.shop/items/82969163
【ニュースレター発行:倉貫書房】