2024/09/03 17:12


9/6(金)19:30~本屋B&Bでのイベント登壇を記念して、ニュースレターも毎週連載でお送りします。(と言いつつ、1週飛びました)

現地に来てくださった方には、今回のイベントのために鋭意作成中の倉貫書房限定品もお渡しするつもりですので、ぜひぜひ金曜夜は本屋B&Bでお過ごしください。

このトークイベントの注目ポイントの一つは、一括りに「出版」と言っても様々な手法があり、サイボウズ式ブックス、freee出版、倉貫書房で選択した手法は3社とも違うことかな、などと思っております。

お申込みはこちら

今回の担当も、引き続き、まったく知見も興味もなかったのに、なぜか倉貫書房の立ち上げに誘われたガドウです。

前回のメルマガ配信日以降のトピックスで言うと、小さい出版社の守護神トランスビューさんで開催されている書店向けのチラシを封入する集会(通称「封入大会」)に参加させてもらってみたり、某大学の学生さんたちに混ぜてもらって伊那に製本合宿に行ってみたりしていました。

倉貫書房の活動と直接的な関わりはありませんが、日々、興味が拡大しており、めっちゃ楽しいです。笑

最近めっきりサボっていますが、リクエストがあれば、noteの別マガジンをつくって書こうと思っているので、ガドウが最近興味があること、やってること知りたいよー、という方は気軽にご連絡ください。(雑)

https://note.com/kuranuki_shobo_g/

実はブログも頑張っているので、ぜひご笑覧ください。

https://kuranuki.base.shop/blog

……………

今回は、トークイベントでご一緒する、freeeの岩見さんが代表をつとめられている東京・蔵前の「透明書店」について。

私が初めて透明書店に行ったのは、倉貫書房の立ち上げに誘われて間もなかった昨年4月。

主業では数字を見る人なので、会計ソフトで馴染みのあったfreeeが書店を作ると知り、「IT業界で出版流行ってる感じするけど、実店舗まで持つの⁉」と驚き、オープニングイベントに参加してみた。

https://x.com/gadokayo/status/1651947055009648640

この時のゲストが内沼さんだったのだが、私が好きな立ち上げの話で、かつ、賃料などの数字が赤裸々に語られていたので、一気に興味を持った。

店長の遠井さんはベーシストで、未経験からの採用ということもあり、勝手ながら仲間意識も持った。透明書店は、その後も売上・利益といった数字までリアルなレポートが開示されているのも面白い。

https://note.freee.co.jp/m/mec7ecae2a029/hashtag/5294472

「透明書店バックヤード」のメンバーシップに参加すると、音声コンテンツも聞けるのだが、これもお薦めだ。

https://note.freee.co.jp/membership/join

偶然、お店に行った時に、この収録がされていたことがあり、外部スタッフを入れず、完全に自前でされているところに遭遇できたことは、一ファンとして嬉しかった。

https://x.com/niwakadokushoka/status/1751834128927113658

何度かお店には行っていたのだが、実は、私が一方的に存じ上げていただけで、今年の4月に、師匠(※)にお願いして出店イベントのスタッフとして稼働するまでは、直接お話したことはなかった。

https://x.com/niwakadokushoka/status/1777682742823821463

内沼さんについても、初めからご挨拶できたわけではなく、かなり後に、往来堂という東京・千駄木の本屋さんの近くの道端でお声かけさせていただいてから、いろいろ教えていただくようになり、今回のトークイベントも、もともと検討していた企画が、今年4月の透明書店1周年イベントでの軽い立ち話から拡大した、という流れだったりする。

https://x.com/niwakadokushoka/status/1781155561381188044

※dZEROという出版社に勝手に弟子入りさせていただいております。

細谷功さんの「具体と抽象」などが代表作。6月に出たシリーズ最新作「有と無」も好評発売中。dZEROの本で、特に私が好きなのは、「明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外せるだろうか」「タフラブ 絆を手放す生き方」「ガザの空の下」。

……………

ということで、今回前夜祭としてトークイベントでご一緒させていただけることは、1年半前の私からすると、本当に驚きしかなく。

ファンミーティングの気持ちで登壇するつもりは一切なかったので、ファンが壇上に上がってしまうとどうなるか、という観点でも見ていただけるかと思います。笑

翌日の本イベントはこちら。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000101800.html

■ ご感想、ご要望をお待ちしております!

倉貫書房は、本づくりから販売まで、みなさまにご意見をいただきながら活動していきたいと考えております。

書籍に関するご感想だけでなく、こんなふうに使ってるよーといった活用事例、こんな話を聞いてみたい、こういう企画をしてほしい、といったご要望もいただけると、すごく嬉しいです。

内容に関することだけでなく、「装丁が素敵」「イラストかわいい!」「これをグッズにしてほしい」といった、お気軽なコメントもどしどしお待ちしております★

ご感想フォーム↓

https://app.jibun-apps.jp/form/36b80813-600a-4bf1-b27e-aaee71fe239e/new

ー ー ー ー

『私はロボットではありません』ご購入はこちら↓

 https://kuranuki.base.shop/items/82969163

【ニュースレター発行:倉貫書房】

9/6のイベントのお申込みはこちら